「引き寄せの法則」聞いたことが
ありますか?
では信じてますか?
願えば夢を現実に引き寄せてこれる
と思っている人がいるが
それは 間違って解釈している
「好き」より「得意」を優先すべき
理由とは?
願いを叶えるために今すぐに
取り組める 5つの原則とは
成功の方程式とは?
目次
なぜコミチャンネルをチェック

**********
スポンサードサーチ
「好き」より「得意」を優先しよう
いくら好きなことであっても、ニーズがなければ趣味でしかないというのが現実です。
アメリカの俳優、べん・スタインの言葉に次のようなものがあります。
「人生で欲しいものを手に入れるための第一歩は、欲しいものを決めることだ」
ほしいものを決めることこそが、願いを明確化することにつながると思っています。
そして、ニーズのある才能を身に着けることこそが、夢を実現する武器になるといえます。
自分に問いかけてみよう
自分にとって仕事における最大の才能とは一体なんだろうか?
これを毎日、自分に問いかけてみましょう。
これだと思うものを自分の中で決めたら、
手帳かスマホのメモ機能で書き込んでおく。
完璧主義ではなく最善主義でいこう
自分の才能や得意なところを決めるというと、1度決めたら
それでずっといかなければいけないと思い込み、なかなか
決めることができない人もいるようです。
しかし、今の時点ではこれだと思っている。
これで大丈夫です。今のベストでサクッと決めることが
何より大事だということを銘記しておきましょう。
夢を引き寄せるための5つの原則
「願えば叶う」という風潮が巷にあふれていますが、現実は
行動の持続こそが、夢を現実化させるものです。
5つの原則とは
- 願う
- 書く
- 見る
- 聴く
- 動く
1.願う
自分はどのような人生を送りたいのか、そのためにどんな
目標を達成していきたいのか、どんな才能や得意分野を、
伸ばしたいのかを決めることが「願う」ことです。
2.書く
願いを叶える第一歩のアクションともいえるのは、書く
ということです。
自分の思考の整理をするときも、「書く」のが非常に
役立つのですが、思考を現実化するために「書く」こと
をしましょう。
3.見る
「東大合格」と壁や天井、トイレなど家中のいたるところ
に、書いたものを貼っているのが、マンガなどで出てくる
のを見たことがあるかもしれません。
あながち、間違いではなく、目標を達成する人は、書いた
ものを毎日、何度も見るようにしている人は少なくないと
いいます。
4.聴く
「書く」「見る」ときたら、次に活用する感覚は聴覚です。
自分で書いたものを音読すると、脳にダイレクトに入って
きます。
毎朝の「あさんぽ部LIVE配信」では、ナンバーワン宣言
というものをしています。
「わたしは○○○○日本一でいきます!」と、宣言するの
ですが、自分のアウトプットを、“毎回”“一番近くで”聴く
のは自分なんです。声に出していきましょう。
5.動く
ここまでの全てのことは、この「行動」を起こすためにある
といっても過言ではありません。
何をいつまでにどのようにするか、を明確にして、動くことで
小さいアクションであったとしても、確実に前に向かって進む
ことになります。
スポンサードサーチ
成功の方程式「量質転化」
自信は毎日の鍛錬により磨かれます。
しかし、苦行をすることが目的ではありません
行動するというと、質の高いことをいきなりやろうとする人も
いますが、まずは、質より量を優先することが大切です。。
圧倒的な量が質を生み出します!
成功者と呼ばれる人は必ず、自分が毎日やる日課。ルーティンを守っています。
あなたのルーティンは何でしょうか?
小さいアクションでもいいので、毎日継続することを設定してください。
夢を叶える引き寄せと成功の法則 まとめ
引き寄せの5原則
- 願う
- 書く
- 見る
- 聴く
- 動く
成功の方程式
質より量にこだわり、日課としておこなうアクションをする。
ビリオネアの読書術
成功の方程式と引き寄せの5原則を簡単に日課にできるのが、
ビリオネアの読書術。
ビリ読実践会では、上記二つの要素がしっかり詰まっています。
- 自分の理想の人生とそのための目標を設定する。「願う」
- この本から何を得たいのか 問いかける
- 問いの答えとなるキーワードを 「書く」
- 8つ抜き出した中から3つに絞る
- 1つのアクションとベイビーステップを決める
- 参加者同士で、理想の人生と目的や設定したアクションをシェア
- ベイビーステップを実践する 「動く」
ビリオネアの読書術に興味ある方はこちらをチェック
▼ ▼ ▼
ビリオネアの読書術とは

Author Profile
- Twitter:@sanuki8
- ドリームシップ・カンパニーの松井創です女性個人事業主向けに、コミュニティ構築のパートナーとしてサポートをしています。
コミュニティを作るには、ターゲットや目標を明確にすることでファンを作り、共感を得ることが大切ですが、そのための具体的な方法を体系的に学び、実践していく「なぜコミアカデミー」を主宰しています。
Latest entries
- 2019.12.13コミュニティ作りの極意今日から即実践できて成果が出る!ずるい勉強法
- 2019.12.12コミュニティ作りの極意新3大欲求 あなたの商品はどの欲求を満たすもの?
- 2019.12.09コミュニティ作りの極意SDG’sと令和と和の国の根っこの関係性が興味深い
- 2019.12.08コミュニティ作りの極意人はなぜFacebookにプライベートを晒してしまうのか?